三尊 / さんぞん
1 仏、法、僧
2 中尊、左脇侍、右脇侍
3 阿弥陀三尊:阿弥陀、観音、勢至
4 釈迦三尊:釈迦、文殊、普賢
5 薬師三尊:薬師、日光、月光
三損友 / さんそんゆう
こびへつらう人、誠意のない人、口先だけ巧みで心のねじれた人
三尊来迎 / さんぞんらいごう
阿弥陀、観音、勢至
三多 / さんた
1 後山詩噺:多く読むこと、多く文を作ること、多く推敲すること
2 通俗篇:多く読む、持論が多い、著述が多い
三体 / さんたい
1 書体・生け花:真、行、草
2 猿楽:老体、女体、軍体
三態 / さんたい
固体、液体、気体
三台 / さんたい
太政大臣、左大臣、右大臣
三諦 / さんたい
空諦、仮諦、中諦
三代 / さんだい
1 父、子、孫
2 中国王朝:夏、殷、周
三大 / さんだい
体大、相大、用大
三諦 / さんだい
空諦、仮諦、中諦
三大栄養素 / さんだいえいようそ
炭水化物、たんぱく質、脂肪
三代格式 / さんだいきゃくしき
弘仁格式、貞観格式、延喜格式
三大橋 / さんだいきょう
山崎橋、宇治橋、勢多橋
三大空想的社会主義者 / さんだいくうそうてきしゃかいしゅぎしゃ
サン・シモン、フーリエ、オーエン
三大景気 / さんだいけいき
岩戸景気、神武景気、いざなぎ景気
三大寺 / さんだいじ
大安寺(大官大寺)、元興寺(飛鳥寺)、弘福寺(川原寺)
三太守 / さんたいしゅ
上総、常陸、上野
三代集 / さんだいしゅう
1 万葉集、古今集、後撰集
2 古今集、後撰集、拾遺集
3 二条家:千載集、新勅撰集、続後撰集
三大宗教 / さんだいしゅうきょう
キリスト教、仏教、イスラム教(回教)
三大商人 / さんだいしょうにん
大阪商人、近江商人、伊勢商人
三大臣家 / さんだいじんけ
正親町三条、三条西、中院
三台星 / さんたいせい
上台、中台、下台
三大成人病 / さんだいせいじんびょう
癌、脳卒中、心臓病
三大節 / さんだいせつ
新年、紀元節、天長節
三大珍味 / さんだいちんみ
キャビア、フォアグラ、トリュフ
三大テノール / さんだいてのーる
プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラス、ルチアーノ・パヴァロッティ
三大銅山 / さんだいどうざん
足尾、別子、小坂
三大発電 / さんだいはつでん
水力、火力、原子力
三大発明 / さんだいはつめい
火薬、羅針盤、活版印刷術
三大バレエ音楽 / さんだいばれえおんがく
1 チャイコフスキー:白鳥の湖、眠れる森の美女、くるみ割り人形
2 ストラビンスキー:火の鳥、ペトルーシカ、春の祭典
三大悲劇詩人 / さんだいひげきしじん
アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデス
三大秘法 / さんだいひほう
本門の本尊、本門の戒壇、本門の題目
三大百科事典家 / さんだいひゃっかじてんか
ヌワイリー、ウマリー、カルカシャンディー
三大ピラミッド / さんだいぴらみっど
クフ、カフラー、メンカウラー
三大部 / さんだいぶ
1 天台宗:法華玄義、法華文句、摩訶止観
2 律宗:四分律行事鈔、四分律戒疏、四分律業疏
3 日蓮宗:立正安国論、観心本尊抄、開目抄
三大仏 / さんだいぶつ
1 奈良の東大寺、河内の太平寺、近江の関寺
2 奈良の東大寺、鎌倉の高徳院、京都の方広寺
三大プライベート・プレス / さんだいぷらいべーとぷれす
ケルムスコット・プレス、ダブズ・プレス、アシェンデン・プレス
三大門 / さんだいもん
羅城門、朱雀門、応天門
三大問題 / さんだいもんだい
角の三等分、立方倍積問題、円積問題
三大洋 / さんたいよう
太平洋、大西洋、インド洋
三大和歌集 / さんだいわかしゅう
万葉集、古今和歌集、新古今和歌集
三達尊 / さんたっそん
朝廷では爵位を尊ぶ、郷党では年歯を尊ぶ、世に処し民を安んずるには徳を尊ぶ
三達徳 / さんたっとく
智、仁、勇
三棚 / さんたな
1 御厨子棚、黒棚、書棚
2 醍醐三宝院、桂離宮、修学院離宮
三丹 / さんたん
丹波、丹後、但馬
三嘆 / さんたん
賀茂川の水、双六の采、山法師
三歎 / さんたん
賀茂川の水、双六の采、山法師
三端 / さんたん
文士の筆端、武士の鋒端、弁士の舌端
三炭三露 / さんたんさんろ
初炭、後炭、留炭(立炭)/客の初入前、中立(なかだち)前、退席前
三段跳 / さんだんとび
ホップ、ステップ、ジャンプ
三段論法 / さんだんろんぽう
大前提、小前提、結論
三知 / さんち
生知、学知、困知
三智 / さんち
一切智、道種智、一切種智
3地帯構造説 / さんちたいこうぞうせつ
中央地帯、中間地帯、外側地帯
三ちゃん農業 / さんちゃんのうぎょう
かあちゃん、じいちゃん、ばあちゃん
三鳥 / さんちょう
1 古今伝授:喚子鳥、百千鳥(または都鳥)、稲負鳥
2 料理:鶴、雁、雉
三長制 / さんちょうせい
隣長、里長、党長
三都 / さんつ
京都、江戸、大坂
三天 / さんてん
1 ヒンズー教:梵天(ブラフマー)、毘紐天(ヴィシュヌ)、大自在天(シヴァ)
2 摩利支天、弁才天、大黒天
三殿 / さんでん
一橋、田安、清水
三冬 / さんとう
孟冬、仲冬、季冬
三塔 / さんとう
東塔(止観院)、西塔(宝幢院)、横川(楞厳院)
三島 / さんとう
蓬莱、方丈、瀛州
三道 / さんどう
1 明経、明法、明算
2 煩悩、業、苦
3 見、修、無学
4 地獄道、餓鬼道、畜生道
5 兵家:正兵、奇兵、伏兵
6 能:種、作、書
三道楽 / さんどうらく
飲む、打つ、買う
三徳 / さんとく
1 中庸:智、仁、勇
2 正直、剛克、柔克
3 周礼:至徳、敏徳、孝徳
4 天徳、地徳、人徳
5 恩徳、断徳、智徳
6 法身、般若、解脱
7 スロン派:純質、激質、翳質
三毒 / さんどく
貪欲、瞋恚、愚痴
三年寄 / さんとしより
奈良屋、樽屋、喜多村
三都賦 / さんとのふ
蜀都賦、呉都賦、魏都賦
三内音 / さんないおん
唇内音、舌内音、喉内音
三如来 / さんにょらい
長野善光寺の阿弥陀如来、京都嵯峨清涼寺の釈迦如来、京都因幡堂の薬師如来
三人官女 / さんにんかんじょ
長柄の銚子、島台(三宝)、加えの提子
三人吉三 / さんにんきちざ
お坊吉三、和尚吉三、お嬢吉三
三人上戸 / さんにんじょうご
怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸
三人甚内 / さんにんじんない
向坂甚内、庄司甚内、鳶沢甚内
三人遣い / さんにんづかい
主遣い、左遣い、足遣い
3人の会 / さんにんのかい
芥川也寸志、黛敏郎、団伊玖磨
三有 / さんぬ
1 欲有、色有、無色有
2 本有、当有、中有
三熱 / さんねつ
熱風・熱沙に身を焼かれること、悪風が吹いて衣服を奪われること、金翅鳥に捕食されること
三王 / さんのう
夏の禹王、殷の湯王、周の文王(または武王)
三農 / さんのう
平原、高原、低湿地
三杯酢 / さんばいず
酢、醤油、酒
三白 / さんぱく
米、紙、塩、蝋、砂糖など白いもののうちの三つ
三婆 / さんばばあ
菅原伝授手習鑑の覚寿、近江源氏先陣館の微妙、本朝廿四孝 (または信州川中島合戦)の勘助の母
三反五反運動 / さんはんごはんうんどう
汚職、浪費、官僚主義/贈賄、脱税、国家財産の横領、原料のごまかし、国家の経済情報の盗漏
三反主義 / さんぱんしゅぎ
反共産主義、反資本主義、反ファシズム
三碑 / さんぴ
陸前の多賀城碑、上野の多胡碑、下野の那須国造碑
3B政策 / さんびーせいさく
ベルリン、ビザンチウム、バグダッド
三匹の子ぶた / さんびきのこぶた
ブー、フー、ウー
三筆 / さんぴつ
嵯峨天皇、空海、橘逸勢
三姫 / さんひめ
鎌倉三代記の時姫、十種香の八重垣姫、金閣寺の雪姫
三拍子 / さんびょうし
小鼓、大鼓、太鼓
三平 / さんぴら
高平、助平、包平
三品 / さんぴん
1 絵・書:神品、妙品、能品
2 道徳に志すこと、功名に志すこと、富貴に志すこと
3 相場:金、銀、銭
4 相場:綿花、綿糸、綿布
三品取引 / さんぴんとりひき
綿花、綿糸、綿布
三部 / さんぶ
1 密教:仏部、蓮華部、金剛部 または 金剛界、胎蔵界、蘇悉地
2 台密:胎蔵界、金剛界、胎金両部
3 漢方:寸、関、調
三武一宗 / さんぶいっそう
北魏の太武帝、北周の武帝、唐の武宗/後周の世宗
三部仮名鈔 / さんぶかなしょう
帰命本願鈔、西要鈔、父子相迎鈔
三不去 / さんふきょ
帰る実家のない場合、舅姑の三年の喪を果した場合、夫が貧賤の時嫁して今は富貴になった場合
三伏 / さんぷく
初伏、中伏、末伏
三福 / さんぷく
世福、戒福、行福
三福田 / さんぷくでん
敬田、恩田、悲田 または 報恩福田、功徳福田、貧窮福田
三物 / さんぶつ
1 六徳、六行、六芸
2 中国:豕、犬、鶏
三仏身 / さんぶっしん
法身、報身、応身
三仏土 / さんぶつど
法性土、受用土、変化土
三仏菩提 / さんぶつぼだい
法仏菩提、報仏菩提、応化仏菩提
三不動 / さんふどう
1 大津三井寺の黄不動、高野山明王院の赤不動、京都青蓮院の青不動
2 江戸:目黒不動、目白不動、目赤不動
三部の大法 / さんぶのだいほう
胎蔵界、金剛界、蘇悉地
三部の秘経 / さんぶのひきょう
大日経、金剛頂経、蘇悉地経
三部本書 / さんぶほんしょ
旧事紀、古事記、日本書紀
三不惑 / さんふわく
酒、色、金銭
三墳 / さんぷん
伏羲(山墳)、神農(気墳)、黄帝(形墳)
三浦 / さんぽ
乃而浦(薺浦、慶尚南道熊川)、富山浦(釜山)、塩浦(慶尚南道蔚山)
三輔 / さんぽ
京兆、左馮翊、右扶風
三報 / さんぼう
現報(順現報)、生報(順生報)、後報(順後報)
三宝 / さんぼう
1 仏、法、僧
2 孟子:土地、人民、政事
3 道家:耳、目、口
三房 / さんぼう
藤原伊房、藤原為房、大江匡房
三法印 / さんぼういん
諸行無常、諸法無我、涅槃寂静
三宝絵 / さんぼうえ
仏、法、僧
三方楽人 / さんぼうがくにん
京都(御所)、奈良(春日神社、興福寺)、大阪(四天王寺)
三宝荒神 / さんぼうこうじん
仏、法、僧
三蓬莱 / さんほうらい
富士、熊野、熱田
三木 / さんぼく
をがたまのき、めどにけづりばな、かはなぐさ
三木一草 / さんぼくいっそう
結城親光、伯耆守名和長年、楠木正成/千種忠顕
三圃式農業 / さんぽしきのうぎょう
冬穀(小麦、ライ麦)、夏穀(大麦、燕麦)、休耕地(放牧)
三品 / さんぼん
上品、中品、下品
三品成就 / さんぼんじょうじゅ
上品、中品、下品
三品の悉地 / さんぼんのしつじ
上品、中品、下品
三枚おろし / さんまいおろし
上身、中骨、下身
三枚兜 / さんまいかぶと
鉢付の板、二の板、菱縫の板
三位 / さんみ
父と子(キリスト)と聖霊
三位一体 / さんみいったい
創造主としての父なる神と、贖罪者キリストとして世に現れた子なる神と、信仰経験に顕示された聖霊なる神
三密 / さんみつ
身、口、意
三脈 / さんみゃく
左頸動脈、右頸動脈、右手の脈
三明 / さんみょう
宿命通、天眼通、漏尽通 または 宿住智証明、死生智証明、漏尽智証明
三無主義 / さんむしゅぎ
無気力、無関心、無責任
三役力士 / さんやくりきし
大関、関脇、小結
三友 / さんゆう
1 正直な人、誠ある人、多聞な人
2 こびへつらう人、誠意のない人、口先だけ巧みで心のねじれた人
3 画題:松、竹、梅
4 琴、酒、詩
三余 / さんよ
冬、夜、陰雨
三読物 / さんよみもの
正尊の起請文、安宅の勧進帳、木曾の願書
三礼 / さんらい(さんれい)
1 周礼、儀礼、礼記
2 中国祭礼:天神、地祇、人鬼
3 礼拝:稽首、跪、揖
三籟 / さんらい
天籟、地籟、人籟
三楽 / さんらく
1 孟子:父母兄弟がともに生存する、天にも人にも恥じるところがない、天下の英才を教育する
2 列子:人と生れたこと、男子に生れたこと、長寿であること
三陸 / さんりく
陸前、陸中、陸奥
三療 / さんりょう
鍼、灸、按摩
三輪 / さんりん
1 金輪、水輪、風輪
2 身、口、意
3 施者、受者、施物
三流 / さんる
遠流、中流、近流
三老 / さんろう
上寿、中寿、下寿
三論 / さんろん
中論、十二門論、百論
三和 / さんわ
根、境、識
三惑 / さんわく(さんなく)
見思惑、塵沙惑、無明惑
慈悲の三縁 / じひのさんえん
衆生縁の慈悲、法縁の慈悲、無縁の慈悲
自民党三役 / じみんとうさんやく
幹事長、総務会長、政調会長
社会三法 / しゃかいさんぽう
健康保険法、厚生年金保険法、失業保険法
釈迦三尊 / しゃかさんぞん
釈迦、文殊、普賢
シューベルトの3大歌曲集 / しゅーべるとのさんだいかきょくしゅう
美しき水車小屋の娘、冬の旅、白鳥の歌
主要三和音 / しゅようさんわおん
主和音、属和音、下属和音
浄土三部経 / じょうどさんぶきょう
無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経
職場の3K / しょくばのさんけい
きつい、危険、汚い
女声三部合唱 / じょせいさんぶがっしょう
ソプラノ、メゾソプラノ、アルト
真言三部経 / しんごんさんぶきょう
大日経、金剛頂経、蘇悉地経
相撲の三賞 / すもうのさんしょう
殊勲賞、敢闘賞、技能賞
生産の三要素 / せいさんのさんようそ
自然(土地)、労働、生産手段(資本)
生命の三要素 / せいめいのさんようそ
日光、空気、水
世界三聖人 / せかいさんせいじん
釈迦、孔子、キリスト
世界三大映画祭 / せかいさんだいえいがさい
カンヌ(フランス)、ベルリン(ドイツ)、ヴェネツィア(イタリア)
世界三大劇場 / せかいさんだいげきじょう
オペラ座(パリ)、スカラ座(ミラノ)、コロン劇場(ブエノス・アイレス)
世界三大栽培キノコ / せかいさんだいさいばいきのこ
シイタケ、フクロタケ、マッシュルーム
世界三大商人 / せかいさんだいしょうにん
ユダヤ人、中国人、インド人
世界三大スープ / せかいさんだいすーぷ
ふかひれスープ、トム・ヤム・クン、ボルシチまたはブイヤベース
世界三大波濤 / せかいさんだいはとう
黄金岬(留萌)、マドラス(インド)、ウィック(スコットランド)
世界三大ハム / せかいさんだいはむ
金華ハム(中国)、パルマハム(イタリア)、ハモンセラーノ(スペイン)
世界三大美人 / せかいさんだいびじん
クレオパトラ、楊貴妃、小野小町
世界三大ブルーチーズ / せかいさんだいぶるーちーず
ゴルゴンゾーラ、ロックフォール、スティルトン
世界三大流動性火山 / せかいさんだいりゅうどうせいかざん
キラウエア火山(ハワイ)、ストロンボリ火山(イタリア)、三原山
選挙三バン / せんきょさんばん
ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)
造化の三神 / ぞうかのさんしん
天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神
孫文の三民主義 / そんぶんのさんみんしゅぎ
民族主義、民権主義、民生主義
大日三部経 / だいにちさんぶきょう
大日経、金剛頂経、蘇悉地経
大犯三箇条 / だいぼんさんかじょう
放火、殺人、盗み
打撃三冠王 / だげきさんかんおう
打率王、打点王、本塁打王
力の三要素 / ちからのさんようそ
力の大きさ、向き、作用点
鎮護国家三部経 / ちんごこくかさんぶきょう
法華経、仁王般若経、金光明経
出羽三山 / でわさんざん
月山、羽黒山、湯殿山
天台三大部 / てんだいさんだいぶ
法華玄義、法華文句、摩訶止観
電波三法 / でんぱさんぽう
放送法、電波法、電波監理委員会設置法
ドイツ作曲家の三大B / どいつさっきょくかのさんだいびー
バッハ、ベートーベン、ブラームス
東北三大祭 / とうほくさんだいまつり
竿灯、七夕、ねぶた
徳川御三家 / とくがわごさんけ
尾張の尾州家、紀伊の紀州家、常陸の水戸家
徳川の三舟 / とくがわのさんしゅう
勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟
夏の大三角形 / なつのだいさんかくけい
ベガ・デネブ・アルタイル
奈良三作 / ならさんさく
奈良利寿、土屋安親、杉浦乗意
南京三会 / なんきょうさんえ
興福寺の維摩会、薬師寺の最勝会、大極殿の御斎会
ナント三大陸映画祭 / なんとさんたいりくえいがさい
アジア大陸、アフリカ大陸、ラテンアメリカ大陸
肉弾三勇士 / にくだんさんゆうし
江下武二、北川丞、作江伊之助
日光三山 / にっこうさんざん
男体山、女峰山、太郎山
日光三名瀑 / にっこうさんめいばく
華厳滝、裏見滝、霧降滝
日本国憲法の三大原則 / にほんこくけんぽうのさんだいげんそく
国民主権、平和主義、基本的人権の尊重
日本三関 / にほんさんかん
東海道の伊勢鈴鹿、東山道の美濃不破、北陸道の越前愛発
日本三急流 / にほんさんきゅうりゅう
最上川、富士川、球磨川
日本三景 / にほんさんけい
宮島、天橋立、松島
日本三大絣 / にほんさんだいかすり
久留米絣、伊予絣、備後絣
日本三大橋 / にほんさんだいきょう
宇治橋、勢多橋、山崎橋
日本三大砂丘 / にほんさんだいさきゅう
南遠大砂丘(静岡県)、鳥取大砂丘(鳥取県)、吹上浜砂丘(鹿児島県)
日本三大鍾乳洞 / にほんさんだいしょうにゅうどう
秋芳洞、龍泉洞、龍河洞
日本三大七夕祭 / にほんさんだいたなばたまつり
仙台七夕、平塚七夕、安城七夕
日本三大狸伝説 / にほんさんだいたぬきでんせつ
狸ばやし(千葉県木更津市證誠寺)、分福茶釜(群馬県館林市茂林寺)、八百八狸物語(愛媛県松山市)
日本三大珍味 / にほんさんだいちんみ
唐墨(からすみ)、海鼠腸(このわた)、海胆(うに)
日本三大天満宮 / にほんさんだいてんまんぐう
太宰府天満宮(福岡)、北野天満宮(京都)、防府天満宮(山口)
日本三大灯籠 / にほんさんだいとうろう
南禅寺、熱田神宮、上野東照宮
日本三大祭 / にほんさんだいまつり
京都賀茂神社の葵祭、江戸日枝神社の山王祭、大阪天満の天神祭
日本三大霊場 / にほんさんだいれいじょう
恐山(青森県)、高野山(和歌山県)、比叡山(京都府)
日本三美砂丘 / にほんさんびさきゅう
九十九里浜(千葉県)、中田島砂丘(静岡県)、鳥取大砂丘(鳥取県)
日本三名園 / にほんさんめいえん
後楽園、偕楽園、兼六園
日本三名菓 / にほんさんめいか
長生殿(金沢)、越の雪(長岡)、山川(松江)
日本三名鐘 / にほんさんめいしょう
神護寺の鐘、平等院の鐘、園城寺(三井寺)の鐘
日本三名城 / にほんさんめいじょう
姫路城、松本城、熊本城
日本三名泉 / にほんさんめいせん
有馬温泉、草津温泉、下呂温泉
能楽の三役 / のうがくのさんやく
ワキ方、狂言方、囃子方
爆弾三勇士 / ばくだんさんゆうし
江下武二、北川丞、作江伊之助
幕末江戸三大道場 / ばくまつえどさんだいどうじょう
玄武館、士学館、練兵館
幕末の三筆 / ばくまつのさんぴつ
市河米庵、貫名海屋、巻菱湖
馬上の三物 / ばじょうのみつもの
笠懸、流鏑馬、犬追物
バルト三国 / ばるとさんごく
エストニア、ラトビア、リトアニア
春の大三角形 / はるのだいさんかくけい
スピカ、アークトゥルス、デネボラ
万暦三大征 / ばんれきさんたいせい
播州の役、ボハイの乱、朝鮮の役
ピアノ三重奏 / ぴあのさんじゅうそう
ピアノ、バイオリン、チェロ
非核三原則 / ひかくさんげんそく
核兵器を作らず、持たず、持ち込ませず
光の三原色 / ひかりのさんげんしょく
赤、緑、青
ヒトラーのスローガン3原則 / ひとらーのすろーがんさんげんそく
目覚めよドイツ、今日はドイツ 明日は世界、ユダヤ人をたたき出せ
肥料の三要素 / ひりょうのさんようそ
窒素、リン(酸)、カリウム
牝馬三冠 / ひんばさんかん
桜花賞、オークス、秋華賞(かつてはエリザベス女王杯)
武漢三鎮 / ぶかんさんちん
漢口、武昌、漢陽
武器輸出禁止三原則 / ぶきゆしゅつきんしさんげんそく
共産圏、国連が武器の輸出を禁止した国、国際紛争の当事国またはそのおそれのある国
冬の大三角 / ふゆのだいさんかく
シリウス・ベテルギウス・プロキオン
プロメテイア三部作 / ぷろめていあさんぶさく
解かれたプロメテウス、火を運ぶプロメテウス、縛られたプロメテウス
豊後三流 / ぶんごさんりゅう
常磐津節、富本節、清元節
北京三会 / ほっきょうさんえ
法勝寺の大乗会、円宗寺の法華会、円宗寺の最勝会
法華三大部 / ほっけさんだいぶ
法華玄義、法華文句、摩訶止観
法華三部経 / ほっけさんぶきょう
無量義経、法華経、観普賢経
三色組 / みいろぐみ
赤、白、青
三節の酒 / みおりのみき
1月1日、1月7日、1月16日
三九日 / みくにち
9月9日、9月19日、9月29日
三熊野 / みくまの
熊野坐神社・熊野速玉神社・熊野那智神社
三毛猫 / みけねこ
白、黒、茶
三つ折 / みつおり
元結、髷、刷毛先
三蔵 / みつくら
斎蔵、内蔵、大蔵
三つ揃い / みつぞろい
上衣、ベスト、ズボン
三つ道具 / みつどうぐ
1 突棒、刺叉、袖搦
2 手枷、足枷、首枷
3 錐、小刀、鋏
4 帆柱、帆桁(または伝馬船)、舵
5 鋤、鍬、鎌
三つの宝 / みつのたから
1 仏、法、僧
2 八咫鏡、草薙剣、八坂瓊曲玉
三つの友 / みつのとも
1 琴、酒、詩
2 松、竹、梅
3 雪山、松柏、琴酒
三つの道 / みつのみち
地獄道、餓鬼道、畜生道
三つ物 / みつもの
1 武具:胴、袖、兜
2 騎射:流鏑馬 または 歩射、笠懸、犬追物
3 連歌・俳諧:発句、脇句、第三句
4 料理:口取、刺身、焼肴
三つ指 / みつゆび
親指、人差し指、中指
三所物 / みところもの
目貫、笄、小柄
水無瀬三吟 / みなせさんぎん
宗祇、肖柏、宗長
三軒 / みのき
地ダルキ、一の飛檐ダルキ、二の飛檐ダルキ
三春 / みはる
睦月、如月、弥生
三冬 / みふゆ
神無月、霜月、師走
三世 / みよ
過去、現在、未来
ミレー3大名画 / みれーさんだいめいが
落穂拾い、晩鐘、羊飼いの少女
弥勒三部経 / みろくさんぶきょう
弥勒上生経、弥勒下生経、弥勒成仏経
村方三役 / むらかたさんやく
名主、組頭、百姓代
明治の三大経済学者 / めいじのさんだいけいざいがくしゃ
福沢諭吉、田口卯吉、天野為之
孟母三遷 / もうぼさんせん
墓地、商業地、学校付近
薬師三尊 / やくしさんぞん
薬師、日光、月光
大和三山 / やまとさんざん
耳成山、香具山、畝傍山
六韜三略 / りくとうさんりゃく
文韜、武韜、竜韜、虎韜、豹韜、犬韜/上略、中略、下略
輪廻の三道 / りんねのさんどう
煩悩、業、苦
レスピーギのローマ3部作 / れすぴーぎのろーまさんぶさく
ローマの松、ローマの泉、ローマの祭り
労働三権 / ろうどうさんけん
団結権、団体交渉権、団体行動権(争議権)
労働三法 / ろうどうさんぽう
労働基準法、労働組合法、労働関係調整法
ロック三大ギタリスト / ろっくさんだいぎたりすと
ジミー・ペイジ、ジェフ・ベック、エリック・クラプトン