尼五山 / あまごさん(にごさん)
1 京都:景愛寺、護念寺、檀林寺、恵林寺、通玄寺
2 鎌倉:太平寺(高松寺)、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺
尼寺五山 / あまでらごさん
1 京都:景愛寺、護念寺、檀林寺、恵林寺、通玄寺
2 鎌倉:太平寺(高松寺)、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺
五衣 / いつぎぬ
表衣、半臂、下襲、引倍木、単
五装束 / いつしょうぞく
籠手、佩楯、鎧、鉢巻、脛当
五つの教え / いつつのおしえ
仁、義、礼、智、信
五つの薫り / いつつのかおり
栴檀、鶏舌香、沈水香、丁子香、安息香
五つ紋 / いつつもん
背筋の上、左の表袖、右の表袖、左の胸、右の胸
五伴緒神 / いつとものおのかみ
天児屋根命、太玉命、天鈿女命、石凝姥命、玉祖命
陰陽五行説 / いんようごぎょうせつ
木、火、土、金、水
内五明 / うちごみょう
声明、工巧明、医方明、因明、内明
江戸五節供 / えどごせっく
人日、上已、端午、七夕、重要
狩野派五家 / かのうはごけ
狩野安信(中橋)、尚信(木挽町)、守信(鍛冶橋)、洞雲(駿河台)、随川(浜町)
鎌倉尼寺五山 / かまくらあまでらござん
太平寺(高松寺)、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺
鎌倉尼五山 / かまくらにごさん(かまくらにござん)
太平寺(高松寺)、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺
鎌倉五山 / かまくらごさん(かまくらござん)
建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺
京都尼寺五山 / きょうとあまでらごさん
景愛寺・護念寺・檀林寺・恵林寺・通玄寺
京都尼五山 / きょうとにごさん(きょうとにござん)
景愛寺・護念寺・檀林寺・恵林寺・通玄寺
京都五山 / きょうとごさん(きょうとござん)
天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺
近代五種競技 / きんだいごしゅきょうぎ
射撃、フェンシング、水泳、馬術、クロスカントリー
五悪 / ごあく
1 殺生、偸盗、邪淫、妄語、飲酒
2 仁、義、礼、智、信
五悪趣 / ごあくしゅ
天、人間、畜生、餓鬼、地獄
五悪道 / ごあくどう
天、人間、畜生、餓鬼、地獄
五緯 / ごい
歳星、ケイ惑、太白、辰星、鎮星
五音 / ごいん
1 音階:宮、商、角、徴、羽
2 中国発音:唇音、舌音、牙音、歯音、喉音
後宮五舎 / こうきゅうごしゃ
昭陽、淑景、飛香、凝花、襲芳
五蘊 / ごうん
色、受、想、行、識
五衛府 / ごえふ
衛門府、左衛士府、右衛士府、左兵衛府、右兵衛府
五音 / ごおん
1 音階:宮、商、角、徴、羽
2 中国発音:唇音、舌音、牙音、歯音、喉音
3 能:祝言、幽曲、恋慕、哀傷、闌曲
五音音階 / ごおんおんかい
ド、レ、ミ、ソ、ラ
五音曲 / ごおんきょく
祝言、幽玄、恋慕、哀傷、蘭曲(曲舞)
五音図 / ごおんず
ア、イ、ウ、エ、オ
五果 / ごか
李、杏、棗、桃、栗
五稼 / ごか
米、麦、粟、黍、豆
五菓 / ごか
李、杏、棗、桃、栗
五悔 / ごかい
帰命、懺悔、随喜、勧請、回向
五戒 / ごかい
不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒
五街道 / ごかいどう
東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道
五格 / ごかく
天格、人格、地格、外格、総格
五岳 / ごがく
泰山(東岳)、衡山(南岳)、華山(西岳)、恒山(北岳)、嵩山(中岳)
五楽 / ごがく
琴、笙、鼓、鐘、磬
五カ国対抗ラグビー / ごかこくたいこうらぐびー
イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、フランス
五鍛冶 / ごかじ
丹波守吉道、近江守源久道、近江守一竿子忠綱、伊賀守来金道、信濃守源信吉
五箇所商人 / ごかしょしょうにん
京都、大坂、江戸、堺、長崎
五箇の声 / ごかのこえ
掻手、片垂、水宇瓶、蒼海波、雁鳴
五家荘 / ごかのしょう
仁田尾、葉木、樅木、久連子、椎原
五箇の調 / ごかのしらべ
掻手、片垂、水宇瓶、蒼海波、雁鳴
五官 / ごかん
眼、耳、鼻、舌、皮膚
五感 / ごかん
眼(視覚)、耳(聴覚)、鼻(嗅覚)、舌(味覚)、皮膚(触覚)
五器 / ごき
一対の花瓶、一対の燭台、一個の香炉
五気 / ごき
1 中央、東、西、南、北
2 喜、怒、欲、懼、憂
五紀 / ごき
歳、月、日、星辰、暦数
五儀 / ごぎ
1 爵位:公、侯、伯、子、男
2 聖人、賢人、君子、士人、庸人
3 秀士、選士、俊士、造士、進士
五義 / ごぎ
父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝
五畿七道 / ごきしちどう
山城、大和、摂津、河内、和泉/東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海
五畿内 / ごきない
大和、山城、河内、和泉、摂津
五逆 / ごぎゃく
1 父を殺すこと、母を殺すこと、阿羅漢を殺すこと、僧団の和合をこわすこと、仏の身体を傷つけること
2 君を殺すこと、父を殺すこと、母を殺すこと、祖父を殺すこと、祖母を殺すこと
五境 / ごきょう
色境、声境、香境、味境、触境
五教 / ごきょう
1 儒教:父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり
2 儒教:父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝
3 釈尊教説:小乗教、大乗始教、大乗終教、頓教、円教
五経 / ごきょう(ごけい)
易、書、詩、礼、春秋
五行 / ごぎょう
1 中国:木、火、土、金、水
2 涅槃経:聖行、梵行、天行、嬰児行、病行
3 起信論:布施、持戒、忍辱、精進、止観
五紀暦 / ごきれき
歳、月、日、星辰、暦数
五金 / ごきん
金、銀、銅、鉄、錫
五苦 / ごく
1 生、老、病、死、愛別離苦
2 生老病死苦、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦
3 生、老、病、死、獄
4 諸天苦、人道苦、畜生苦、餓鬼苦、地獄苦
五葷 / ごくん
1 仏家:にんにく、らっきょう、ねぎ、ひる、にら
2 道家:にら、おおにら、にんにく、あぶらな、こえんどろ
五供養 / ごくよう
塗香、華、焼香、飲食、灯明
五曲輪 / ごくるわ
瓢箪町、葭原(吉原)町、佐渡島町、新京橋町、新堀町
五家 / ごけ
1 浄土真宗:西本願寺、東本願寺、仏光寺、錦織寺、専修寺
2 南宗禅:臨済、イ仰、曹洞、雲門、法眼
3 狩野派:狩野安信(中橋)、尚信(木挽町)、守信(鍛冶橋)、洞雲(駿河台)、随川(浜町)
五悔 / ごげ
懺悔、勧請、随喜、回向、発願
五礙 / ごげ
梵天王、帝釈天、魔王、転輪聖王、仏身
五刑 / ごけい
1 中国周代:大辟、宮、ヒ、ギ、墨
2 野刑、軍刑、郷刑、官刑、国刑
3 日本古代:笞、杖、徒、流、死
五見 / ごけん
身見、辺見、邪見、見取見、戒禁取見
五眼 / ごげん
肉眼、天眼、慧眼、法眼、仏眼
五権憲法 / ごけんけんぽう
司法、立法、行政、考試、監察
五元集 / ごげんしゅう
延宝、天和、貞享、元禄、宝永
五賢帝 / ごけんてい
ネルワ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス=ピウス、マルクス=アウレリウス=アントニヌス
五胡 / ごこ
匈奴、羯、鮮卑、テイ、羌
五光 / ごこう
松、桜、薄(月)、桐、柳(雨)
五更 / ごこう
初更(甲夜)、二更(乙夜)、三更(丙夜)、四更(丁夜)、五更(戊夜)
五港 / ごこう
神奈川(横浜)、兵庫(神戸)、長崎、新潟、箱館
五香 / ごこう
栴檀、沈水香、丁子香、安息香、鶏舌香
五胡十六国 / ごこじゅうろっこく
匈奴、羯、鮮卑、テイ、羌/前趙(漢)、北涼、夏(大夏)、後趙、前燕、後燕、西秦、南涼、南燕、成(大成、漢)、前秦、後涼、後秦、前涼、西涼、北燕
五根 / ごこん
1 感覚:眼、耳、鼻、舌、身
2 信、勤、念、定、慧
五彩 / ごさい
赤、青、黄、紫、緑
五菜 / ごさい
にら、らっきょう、わさび、ねぎ、まめ
五罪 / ござい
1 中国時代:大辟、宮、ヒ、ギ、墨
2 野刑、軍刑、郷刑、官刑、国刑
3 日本古代:笞、杖、徒、流、死
五雑組 / ござっそ
天、地、人、物、事
五雑俎 / ござっそ
天、地、人、物、事
五山 / ごさん(ござん)
1 五精舎:祇園、竹林、大林、誓多林精舎、那爛陀寺
2 中国:万寿寺、広利寺、景徳寺、霊隠寺、浄慈寺
3 京都:天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺
4 鎌倉:建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺
5 京都尼寺:景愛寺・護念寺・檀林寺・恵林寺・通玄寺
6 鎌倉尼寺:太平寺(高松寺)、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺
五師 / ごし
1 付法:迦葉、阿難、末田地、商那和須、優婆キク多
2 五種:経師、律師、論師、法師、禅師
五指 / ごし
拇指(親指)、食指(人差指)、中指、無名指(薬指)、小指
五事 / ごじ
1 書経:貌、言、視、聴、思
2 孫子:道、天、地、将、法
3 心、身、息、眠、食
五時 / ごじ
立春、立夏、大暑、立秋、立冬
五識 / ごしき
眼識、耳識、鼻識、舌識、身識
五色 / ごしき
青、黄、赤、白、黒
五色革 / ごしきがわ
黒、紅、黄、緑、赭
五色の糸 / ごしきのいと
青、黄、赤、白、黒
五色の金 / ごしきのかね
黄金(金)、白金(銀)、赤金(銅)、黒金(鉄)、青金(鉛)
五色の酒 / ごしきのさけ
桃色、緑、赤、黄、白
五色の水 / ごしきのみず
青、黄、赤、白、黒
五時教 / ごじきょう
華厳時、阿含時、方等時、般若時、法華涅槃時
五侍者 / ごじしゃ
侍香、侍状、侍客、侍薬、侍衣
五時八教 / ごじはっきょう
華厳時、阿含時、方等時、般若時、法華涅槃時/頓教、漸教、秘密教、不定教、三蔵教、通教、別教、円教
五車韻瑞 / ごしゃいんずい
経、史、子、集、賦
五爵 / ごしゃく
公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵
5社体制 / ごしゃたいせい
松竹、東宝、大映、東映、日活
五趣 / ごしゅ
天、人間、畜生、餓鬼、地獄
五臭 / ごしゅう
1 羶、焦、香、腥、朽
2 管子:薜茘、白シ、ビ蕪、椒、蓮
五重唱 / ごじゅうしょう
ソプラノ2、アルト1、テノール1、バス1
五重相伝 / ごじゅうそうでん
往生記、末代念仏授手印、領解末代念仏授手印鈔、決答授手印疑問鈔、凝思十念
五重塔 / ごじゅうのとう
地、水、火、風、空
五種競技 / ごしゅきょうぎ
男子:走幅跳、槍投、200m競走、円盤投、1500m競走
女子:80(または100)mハードル、砲丸投、走高跳、走幅跳、200m競走
五種法師 / ごしゅほうし
受持法師、読経法師、誦経法師、解説法師、書写法師
五種楽 / ごしゅらく
出家楽、遠離楽、寂静楽、菩提楽、涅槃楽
五障 / ごしょう
1 梵天王、帝釈天、魔王、転輪聖王、仏身
2 煩悩、業、生、法、所知
五姓 / ごしょう
菩薩定性、縁覚定性、声聞定性、不定性、無(種)性
五性 / ごしょう
菩薩定性、縁覚定性、声聞定性、不定性、無(種)性
五生 / ごしょう
息苦生、随類生、勝生、増上生、最後生
五乗 / ごじょう
人乗、天乗、声聞乗、縁覚乗、菩薩乗 または 人乗、天乗、二乗、菩薩乗、仏乗
五常 / ごじょう
1 仁、義、礼、智、信
2 孟子:父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信
3 書経:父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝
五情 / ごじょう
1 喜、怒、哀、楽、怨
2 眼、耳、鼻、舌、身
五精舎 / ごしょうじゃ
祇園、竹林、大林、誓多林精舎、那爛陀寺
五所王子 / ごしょおうじ
若王子、聖宮、禅師宮、児宮、子守宮
五濁 / ごじょく
劫濁、衆生濁、煩悩濁、見濁、命濁
五色旗 / ごしょくき
漢(赤)、満(黄)、蒙(藍)、回(白)、西蔵(黒)
五所八幡 / ごしょはちまん
筑前大分宮、肥前千栗宮、肥後藤崎宮、薩摩新田宮、大隅正八幡
五辛 / ごしん
1 仏家:にんにく、らっきょう、ねぎ、ひる、にら
2 道家:にら、おおにら、にんにく、あぶらな、こえんどろ
五塵 / ごじん
色、声、香、味、触
五衰 / ごすい
衣服垢穢、頭上華萎、身体臭穢、腋下汗流、不楽本座
五瑞 / ごずい
1 黄竜、白虎、喜楽、甘露、木連理
2 葵、菖蒲、蓮、柘榴、枇杷
3 書経:桓圭(公)、信圭(侯)、躬圭(伯)、穀璧(子)、蒲璧(男)
五星 / ごせい
歳星、ケイ惑、太白、辰星、鎮星
五清 / ごせい
松、竹、梅、蘭、石 または 松、竹、蘭、芭蕉、石 または 梅、菊、竹、芭蕉、石
五牲 / ごせい
牛、羊、豕、犬、鶏 または クジカ、鹿、熊、狼、野豕
五聖 / ごせい
尭、舜、禹、湯、文王
五声 / ごせい
1 音階:宮、商、角、徴、羽
2 中国発音:唇音、舌音、牙音、歯音、喉音
五星紅旗 / ごせいこうき
共産党、労働者、農民、小資産階級、民族資本家
五石 / ごせき
丹砂、雄黄、白礬石、曾青、慈石
五節会 / ごせちえ
元日、白馬、踏歌、端午、豊明
五節供 / ごせっく(ごせちく)
1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日
五節句 / ごせっく(ごせちく)
1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日
五絶 / ごぜつ
縊、溺、圧、凍、驚
五説経 / ごせっきょう
山椒太夫、苅萱、信田妻、梅若、梵天国(または愛護の若) または 山椒太夫、苅萱、俊徳丸、小栗判官、梵天国
五摂家 / ごせっけ
近衛、九条、二条、一条、鷹司
五善 / ごぜん
和志、和容、主皮、和頌、興武
五宗 / ごそう
高祖、曾祖、祖、子、孫
五葬 / ごそう
土葬、火葬、水葬、野葬、林葬
5相会議 / ごそうかいぎ
近衛文麿首相、宇垣一成外相,池田成彬蔵・商相,板垣征四郎陸相
五相成身 / ごそうじょうしん
通達菩提心、修菩提心、成金剛心、証金剛身、仏身円満
五臓六腑 / ごぞうろっぷ
心臓、肝臓、脾臓、肺臓、腎臓/大腸、小腸、胆、胃、三焦、膀胱
五則 / ごそく
規、矩、権、衡、縄
五族 / ごぞく
漢、満州、蒙古、西蔵、ウイグル
五体 / ごたい
1 筋、脈、肉、骨、毛皮 または 頭、左手、右手、左足、右足 または 頭、頸、胸、手、足
2 書体:篆、隷、真、行、草 または 古文、大篆、小篆、八分、隷書
五帯 / ごたい
熱帯、南温帯、北温帯、南寒帯、北寒帯
五代 / ごだい
1 唐宗:後梁、後唐、後晋、後漢、後周
2 中国王朝:唐、虞、夏、殷、周
五大 / ごだい
地、水、火、風、空
五内 / ごだい(ごない)
心臓、肝臓、脾臓、肺臓、腎臓
五大お伽噺 / ごだいおとぎばなし
かちかち山、猿蟹合戦、下切雀、花咲爺、桃太郎
五大官寺 / ごだいかんじ
東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺、教王護国寺
五大湖 / ごだいこ
ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、スペリオル湖、オンタリオ湖
五大虚空蔵 / ごだいこくうぞう
福智(金剛)、能満(宝光)、施願(蓮華)、無垢(業用)、解脱(法界)
五大州 / ごだいしゅう
アジア州、アフリカ州、ヨーロッパ州、アメリカ州、オセアニア州
五大人的資源 / ごだいじんてきしげん
エネルギー(自由に使える肉体的・精神的なエネルギー)、情報(自由に利用できる情報・知識・スキル・専門技術の量)、お金(収入・資産のうち自由に使える金額)、スペース(家の中で自由に使える物理的な広さ)、時間(自由に使える時間の長さ)
五台子 / ごだいす
唐物台子(真台子)、竹台子、及台子、瓜紅台子、高麗台子
五大全国紙 / ごだいぜんこくし
朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、日本経済新聞
五大尊 / ごだいそん
不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉(または烏枢沙摩)
五体投地 / ごたいとうち
頭、左肘、右肘、左膝、右膝
五大忿怒 / ごだいふんど
不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉(または烏枢沙摩)
五大本寺 / ごだいほんじ
東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺、教王護国寺
五体満足 / ごたいまんぞく
筋、脈、肉、骨、毛皮 または 頭、左手、右手、左足、右足 または 頭、頸、胸、手、足
五大明王 / ごだいみょうおう
不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉(または烏枢沙摩)
五大力 / ごだいりき
金剛吼、竜王吼、無畏十力吼、雷電吼、無量力吼
五大力尊 / ごだいりきそん
金剛吼、竜王吼、無畏十力吼、雷電吼、無量力吼
五大力菩薩 / ごだいりきぼさつ
金剛吼、竜王吼、無畏十力吼、雷電吼、無量力吼
五大老 / ごたいろう
徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝(はじめ小早川隆景)、宇喜多秀家
5W1H / ごだぶりゅーいちえいち
When、Where、Who、What、Why、How
五段階教授法 / ごだんかいきょうじゅほう
予備、提示、比較、総括、応用
五地 / ごち
山林、川沢、丘陵、墳衍、原隰
五智 / ごち
法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智
五畜 / ごちく
鶏、羊、牛、馬、豚
五智如来 / ごちにょらい
大日(法界体性智)、阿シュク(大円鏡智)、宝生(平等性智)、阿弥陀(妙観察智)、不空成就(成所作智)
五虫 / ごちゅう
鱗虫、羽虫、毛虫、裸虫、甲虫
五調 / ごちょう
壱越調、平調、双調、黄鐘調、盤渉調
五調子 / ごちょうし
壱越調、平調、双調、黄鐘調、盤渉調
五丁町 / ごちょうまち
江戸町一丁目、江戸町二丁目、京町一丁目、京町二丁目、角町
五帝 / ごてい
1 帝王世紀:小昊、センギョク、帝コク、唐尭、虞舜
2 史記:黄帝、センギョク、帝コク、尭、舜
五鼎 / ごてい
牛、羊、豕、魚、麋
五典 / ごてん
1 父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝
2 父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信
五転成身 / ごてんじょうしん
通達菩提心、修菩提心、成金剛心、証金剛身、仏身円満
五道 / ごどう
天、人間、畜生、餓鬼、地獄
五等爵 / ごとうしゃく
公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵
五徳 / ごとく
1 儒教:温、良、恭、倹、譲
2 兵家:知、信、仁、勇、厳
五泊 / ごとまり(ごはく)
ムロ生泊、韓泊、魚住泊、大輪田泊、河尻
五人組 / ごにんぐみ
青木幹雄(当時の内閣官房長官)、亀井静香(当時の自民党政務調査会長)、野中広務(当時の自民党幹事長代理)、村上正邦(当時の自民党参議院議員会長)、森喜朗(当時の自民党幹事長)
五人囃子 / ごにんばやし
地謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓
五念門 / ごねんもん
礼拝門、讃歎門、作願門、観察門、回向門
五覇 / ごは
1 孟子:斉の桓公、晋の文公、秦の穆公、宋の襄公、楚の荘王
2 荀子:斉の桓公、晋の文公、楚の荘王、呉王闔閭、越王勾践
五派 / ごは
1 浄土真宗:西本願寺、東本願寺、仏光寺、錦織寺、専修寺
2 南宗禅:臨済、イ仰、曹洞、雲門、法眼
五番方 / ごばんかた
大番、書院番、小姓組番、新番、小十人組
五品江戸廻令 / ごひんえどまわしれい
雑穀、水油、蝋、呉服、生糸
五府 / ごふ
衛門府、左衛士府、右衛士府、左兵衛府、右兵衛府
五部 / ごぶ
仏部、金剛部、蓮華部、宝生部、羯磨部
五奉行 / ごぶぎょう
前田玄以、浅野長政、増田長盛、石田三成、長束正家
五服 / ごふく
1 中国区域:甸服、侯服、綏服、要服、荒服
2 中国喪服:斬衰、斉衰、大功、小功、シ麻
3 天子、諸侯、卿、大夫、士
五福 / ごふく
寿命の長いこと、財力のゆたかなこと、無病なこと、徳を好むこと、天命を以て終ること
五部大乗経 / ごぶだいじょうきょう
華厳、大集、大品般若、法華、涅槃
五仏 / ごぶつ
1 金剛界:大日、阿シュク、宝生、阿弥陀、不空成就
2 胎蔵界:大日、宝幢、開敷華王、無量寿、天鼓雷音
五弁天 / ごべんてん
安芸の宮島、大和の天の川、近江の竹生島、相模の江ノ島、陸前の金華山
五宝 / ごほう
金、銀、真珠、珊瑚、琥珀
五方 / ごほう
中央、東、西、南、北
五法成身 / ごほうじょうしん
通達菩提心、修菩提心、成金剛心、証金剛身、仏身円満
五榜の掲示(意訳) / ごぼうのけいじ
五倫の道を正す、一揆・強訴・逃散の禁止、キリスト教の禁止、外国人への暴行の禁止、逃亡の禁止
五方菩薩 / ごほうぼさつ
金剛吼、竜王吼、無畏十力吼、雷電吼、無量力吼
五木 / ごぼく(ごもく)
梅、桃、柳、桑、杉 または 槐、柳、桃、桑、梶
五味 / ごみ
1 甘、酸、鹹、苦、辛
2 仏教:乳味、酪味、生酥味、熟酥味、醍醐味
五明 / ごみょう
声明、工巧明、医方明、因明、内明
五門 / ごもん
近衛、九条、二条、一条、鷹司
五門跡 / ごもんせき
東本願寺、西本願寺、仏光寺、専修寺、興正寺
五門徒 / ごもんと
東本願寺、西本願寺、仏光寺、専修寺、興正寺
五夜 / ごや
甲夜(初更)、乙夜(二更)、丙夜(三更)、丁夜(四更)、戊夜(五更)
五友 / ごゆう
竹、梅、蘭、菊、蓮
五欲 / ごよく
1 色、声、香、味、触
2 財、色、飲食、名(名誉)、睡眠
五楽 / ごらく
出家楽、遠離楽、寂静楽、菩提楽、涅槃楽
五力 / ごりき
1 信、精進、念、定、慧
2 唯識派:禅定、神通、借識、大願、法威徳
五力明王 / ごりきみょうおう
不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉(または烏枢沙摩)
五流 / ごりゅう
観世、宝生、金春、金剛、喜多
五倫 / ごりん
君臣の義、父子の親、夫婦の別、長幼の序、朋友の信
五輪 / ごりん
地輪、水輪、火輪、風輪、空輪
五輪旗 / ごりんき
青、黄、黒、緑、赤
五輪塔 / ごりんとう
地輪、水輪、火輪、風輪、空輪
五輪書 / ごりんのしょ
地、水、火、風、空
五流 / ごる
加役流、反逆縁坐流、子孫犯過失流、不孝流、会赦猶流
五礼 / ごれい
吉、嘉、賓、軍、凶
金剛界の五仏 / こんごうかいのごぶつ
大日(法界体性智)、阿シュク(大円鏡智)、宝生(平等性智)、阿弥陀(妙観察智)、不空成就(成所作智)
コンピュータの5大機能 / こんぴゅーたのごだいきのう
入力、出力、記憶、演算、制御
三角形の五心 / さんかくけいのごしん
内心、外心、重心、傍心、垂心
三公社五現業 / さんこうしゃごげんぎょう
日本国有鉄道、日本専売公社、日本電信電話公社/郵政、国有林野、印刷、造幣、アルコール専売
三反五反運動 / さんはんごはんうんどう
汚職、浪費、官僚主義/贈賄、脱税、国家財産の横領、原料のごまかし、国家の経済情報の盗漏
自動車大手5社 / じどうしゃおおてごしゃ
トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、三菱自動車工業、マツダ
十語五草 / じゅうごごそう
竹取物語、うつほ物語、世継物語、いや世継物語、続世継物語、増鏡、栄花物語、狭衣、水鏡、伊勢物語/徒然草、枕草子、四季、御餝の記、御湯殿の記
浄土真宗五家 / じょうどしんしゅうごけ
西本願寺、東本願寺、仏光寺、錦織寺、専修寺
白浪五人男 / しらなみごにんおとこ
日本駄右衛門、忠信利平、南郷力丸、赤星重三、弁天小僧
白浪五人女 / しらなみごにんおんな
須走お熊、雲切お六、おさらばお伝、木鼠お吉、山猫おさん
外五明 / そとごみょう
声明、工巧明、医方明、呪明、符明
空の五つの自由 / そらのいつつのじゆう
ある国の航空機が他国の領域を無着陸で横断する自由、他国の領域に給油等運輸以外の目的で着陸する自由、自国で積んだ貨客・郵便物を他国で卸す自由、他国の領域内で自国向けの貨客を積む自由、他国と第三国との間の貨客の積卸しの自由
内裏五舎 / だいりごしゃ
飛香、凝花、襲芳、昭陽、淑景
WWE五大特番 / WWEごだいとくばん
ロイヤルランブル(1月)、レッスルマニア(4月)、キング・オブ・ザ・リング(6月)、サマースラム(8月)、サバイバーシリーズ(11月)
中国五山 / ちゅうごくごさん(ちゅうごくがざん)
万寿寺、広利寺、景徳寺、霊隠寺、浄慈寺
豊臣五大老 / とよとみごたいろう
徳川家康、前田利家、毛利輝元、宇喜多秀家、小早川隆景
日本五大昔噺 / にほんごだいむかしばなし
かちかち山、猿蟹合戦、舌切雀、花咲爺、桃太郎
PKO参加5原則 / PKOさんかごげんそく
停戦合意の成立、紛争当事者の同意、中立的立場の厳守、以上の条件が満たされない場合の撤収、武器使用を隊員の生命・身体の防護目的に限定
ピアノ五重奏 / ぴあのごじゅうそう
第一バイオリン、第二バイオリン、ビオラ、チェロ、ピアノ
富士五湖 / ふじごこ
河口湖、山中湖、精進湖、西湖、本栖湖
三方五湖 / みかたごこ
三方湖、水月湖、菅湖、日向湖、久々子湖
ロシア国民楽派5人組 / ろしあこくみんがくはごにんぐみ
バラーキレフ、キュイ、ムソルグスキー、A・P・ボロジン、リムスキー・コルサコフ