秋の七草 / あきのななくさ
萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、朝顔(または桔梗)
伊豆七島 / いずしちとう
大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島
越後の七不思議 / えちごのななふしぎ
刈羽郡西山町妙法寺の燃風火、西頸城郡名立町の四海波、中頸城郡妙高山赤坊主八滝、新津市柄目木の臭水、中蒲原郡村松町河内墓坊塔、栃尾市の塩谷塩水、中頸城郡柿崎町米山腰の燃石 または 火井、臭水、かまいたち、波の題目、逆竹、八房梅、弘智法師遺骸
過去七仏 / かこしちぶつ
釈迦牟尼仏、毘婆尸仏、尸棄仏、毘舎浮仏、拘留孫仏、拘那含牟尼仏、迦葉仏
建安七子 / けんあんしちし
孔融、陳琳、王粲、徐幹、阮ウ、応トウ、劉テイ
後宮七殿 / こうきゅうしちでん
承香、常寧、貞観、弘徽、登花、麗景、宣耀
五畿七道 / ごきしちどう
山城、大和、摂津、河内、和泉 / 東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海
山王七社 / さんのうしちしゃ
上は大宮、二宮、聖真子、八王子、客人、十禅師、三宮
中は牛御子、大行事、新行事、早尾、下八王子、王子宮、聖女
下は小禅師、山末、気比、岩滝、剣宮、大宮竈殿、二宮竈殿
紫家七論 / しかしちろん
才徳兼備、七事共具、修撰年序、文章無双、作者本意、一部大事、正伝説誤
賤ヶ岳七本槍 / しずがたけななほんやり
加藤清正、福島政則、加藤嘉明、片桐且元、脇坂安治、平野長泰、糟谷武則
七偉 / しちい
易、書、詩、礼、楽、春秋、孝経偉
七音 / しちいん
宮、商、角、徴、羽、変徴、変宮
七王国 / しちおうこく
ケント、ウェセックス、サセックス、エセックス、マーシア、イースト・アングリア、ノーサンブリア
七音 / しちおん
1 音韻:唇音、舌音、牙音、歯音、喉音、半舌音、半歯音
2 中国音階:宮、商、角、徴、羽、変徴、変宮
七覚 / しちかく
択法覚、精進覚、喜覚、除覚(軽安覚)、捨覚、定覚、念覚
七覚意 / しちかくい
択法覚、精進覚、喜覚、除覚(軽安覚)、捨覚、定覚、念覚
七覚支 / しちかくし
択法覚、精進覚、喜覚、除覚(軽安覚)、捨覚、定覚、念覚
七覚分 / しちかくぶん
択法覚、精進覚、喜覚、除覚(軽安覚)、捨覚、定覚、念覚
七官 / しちかん
議政官、神祇官、行政官、会計官、軍務官、外国官、刑法官
七冠 / しちかん(ななかん)
1 囲碁:棋聖、名人、本因坊、十段、天元、王座、碁聖
2 将棋:名人、王将、竜王、王位、棋聖、棋王、王座
七観音 / しちかんのん
1 千手観音、馬頭観音、十一面観音、聖観音、如意輪観音、准胝観音、不空羂索観音
2 京都:革堂、河崎、吉田寺、清水寺、六波羅蜜寺、六角堂、蓮華王院
七去 / しちきょ
父母(舅姑)に順でないこと、子のないこと、多言なこと、窃盗すること、淫乱なこと、嫉妬すること、悪疾のあること
七教 / しちきょう
1 君臣、父子、夫婦、兄弟、朋友、長幼、賓客
2 敬老、順歯、楽施、親賢、好徳、悪貪、強果
七竅 / しちきょう
目2、耳2、鼻2、口
七卿落 / しちきょうおち
三条実美、三条西季知、四条隆謌、東久世通禧、壬生基修、錦小路頼徳、沢宣嘉
七経 / しちけい
1 詩経、書経、易経、礼記、春秋、周礼、儀礼
2 詩経、書経、礼記、楽記、易経、春秋、論語
3 書経、詩経、春秋、儀礼、周礼、礼記、論語
4 書経、詩経、儀礼、周礼、礼記、公羊伝、論語
七穴 / しちけつ
目2、耳2、鼻2、口
七賢 / しちけん
1 周:伯夷、叔斉、虞仲、虞逸、朱張、少連、柳下恵
2 竹林:阮籍、ケイ康、山濤、向秀、劉伶、阮咸、王戎
3 宗祇:宗砌、宗伊、心敬、行助、専順、智蘊、能阿
七元徳(キリスト教) / しちげんとく
知恵、勇気(忍辱)、節制(禁欲)、正義、希望、信仰、慈愛
七孔 / しちこう
目2、耳2、鼻2、口
七高山 / しちこうざん
比叡山、比良山、伊吹山、愛宕山、神峰山、金峰山、葛城山
七高祖 / しちこうそ
竜樹、天親(世親)、曇鸞、道綽、善導、源信、源空(法然)
七高僧 / しちこうそう
竜樹、天親(世親)、曇鸞、道綽、善導、源信、源空(法然)
七金山 / しちこんせん
持双、持軸、檐木、善見、馬耳、象鼻、持辺
七献の引出物 / しちこんのひきでもの
初献に馬、二献に太刀、三献に鎧または腹巻、四献に弓と征矢、五献に沓と行縢、六献に鞘巻、七献に小袖
七座 / しちざ
1 絹座、炭座、米座、檜物座、千朶積座、相物座、馬商座
2 魚、米、器、塩、刀、衣、薬
七子 / しちし
1 建安:孔融、陳琳、王粲、徐幹、阮ウ、応トウ、劉テイ
2 明の前:李夢陽、何景明、辺貢、徐禎卿、康海、王九思、王廷相
3 明の後:李攀竜、王世貞、徐中行、宗臣、梁有誉、国倫、謝榛
七事式 / しちじしき
花月、一二三、回炭、且座、回花、茶かぶき、員(数)茶
七社 / しちしゃ
大宮、二宮、聖真子、八王子、客人、十禅師、三宮
七衆 / しちしゅ
比丘、比丘尼、式叉摩那、沙弥、沙弥尼、優婆塞、優婆夷
七宗 / しちしゅう
華厳宗、天台宗、律宗、三論宗、成実宗、法相宗、倶舎宗 または 律宗、法相宗、三論宗、華厳宗、天台宗、真言宗、禅宗
七重宝樹 / しちじゅうほうじゅ
金樹、銀樹、瑠璃樹、玻璃樹、珊瑚樹、瑪瑙樹、シャコ樹 または 黄金の根、紫金の茎、白銀の枝、瑪瑙の条、珊瑚の葉、白玉の華、真珠の実
七出 / しちしゅつ
母(舅姑)に順でないこと、子のないこと、多言なこと、窃盗すること、淫乱なこと、嫉妬すること、悪疾のあること
七種蓋置 / しちしゅふたおき
火屋、栄螺、一閑人、五徳、三閑人、三つ葉、蟹
七所 / しちしょ
上は大宮、二宮、聖真子、八王子、客人、十禅師、三宮
中は牛御子、大行事、新行事、早尾、下八王子、王子宮、聖女
下は小禅師、山末、気比、岩滝、剣宮、大宮竈殿、二宮竈殿
七書 / しちしょ
孫子、呉子、司馬法、尉繚子、三略、六韜、李衛公問対
七情 / しちじょう
喜、怒、哀、楽、愛、悪、欲
七星 / しちせい(しちしょう)
貪狼星、巨門星、禄存星、文曲星、廉貞星、武曲星、破軍星
七声 / しちせい
宮、商、角、徴、羽、変徴、変宮
七清華 / しちせいが
久我、転法輪三条、西園寺、徳大寺、花山院、大炊御門、今出川(菊亭)
七祖 / しちそ
1 蓮社:慧遠、善導、承遠、法照、少康、延寿、省常
2 華厳宗:馬鳴、竜樹、杜順、智儼、法蔵、澄観、宗密
3 真言宗付法:大日如来、金剛薩タ、竜猛、竜智、金剛智、不空、恵果
4 浄土真宗:竜樹、天親(世親)、曇鸞、道綽、善導、源信、源空(法然)
七僧 / しちそう
講師、読師、呪願師、三礼師、唄師、散華師、堂達
七大寺 / しちだいじ
東大寺、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、西大寺、法隆寺
七大私学 / しちだいしがく
弘文院、勧学院、文章院、綜芸種智院、学館院、淳和院、奨学院
七大寺詣で / しちだいじもうで
東大寺、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、西大寺、法隆寺
七段の備え / しちだんのそなえ
先頭、先備、脇備、旗本、後備、小荷駄奉行、遊軍
七珍 / しちちん(しっちん)
金、銀、瑠璃、玻璃、シャコ、珊瑚、瑪瑙
七等 / しちとう
1 茂、選、俊、英、賢、傑、聖
2 孫、曾孫、玄孫、来孫、昆孫、仍孫、雲孫
七頭 / しちとう
山名、京極、一色、土岐、赤松、上杉、伊勢
七堂 / しちどう
1 南都六宗:金堂、塔、講堂、鐘楼、経蔵、食堂(または中門)、僧坊
2 禅宗:仏殿、法堂、三門、庫院、僧堂、浴室、東司
七道 / しちどう
東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道
七堂伽藍 / しちどうがらん
1 南都録宗:金堂、塔、講堂、鐘楼、経蔵、食堂(または中門)、僧坊
2 禅宗:仏殿、法堂、三門、庫院、僧堂、浴室、東司
七徳 / しちとく
暴を防ぎ、戦争をやめ、王位を安定させ、手柄を定め、民を安心させ、人々を平和にし、財産を豊かにする
七難 / しちなん
1 観音義疏:火難、水難、羅刹難、王難、鬼難、枷鎖難、怨賊難
2 薬師経:人衆疾疫難、他国侵逼難、自界叛逆難、星宿変怪難、日月薄蝕難、非時風雨難、過時不雨難
3 仁王経:日月失度難、星宿失度難、災火難、雨水難、悪風難、亢陽難、悪賊難
七人の侍 / しちにんのさむらい
菊千代(三船敏郎)、勘兵衛(志村喬)、七郎次(加東大介)、勝四郎(木村功)、平八(千秋実)、久蔵(宮口精二)、五郎兵衛(稲葉義男)
七俳仙 / しちはいせん
野々口立圃、松江重頼、山本西武、鶏冠井令徳、安原貞室、北村季吟、高瀬梅盛
七福神 / しちふくじん
大黒天、恵比寿、弁財天、毘沙門天、寿老人、布袋和尚、福禄寿
七部集 / しちぶしゅう
1 芭蕉:冬の日、春の日、曠野、ひさご、猿蓑、炭俵、続猿蓑
2 蕪村:其雪影、明烏、一夜四歌仙、花鳥篇、五車反古、桃李、続明烏、続一夜四歌仙
七仏 / しちぶつ
1 過去七仏:釈迦牟尼仏、毘婆尸仏、尸棄仏、毘舎浮仏、拘留孫仏、拘那含牟尼仏、迦葉仏
2 七仏薬師:観慶寺、護国寺、広隆寺、法雲寺、延暦寺、珍皇寺、平等寺
七仏薬師 / しちぶつやくし
観慶寺、護国寺、広隆寺、法雲寺、延暦寺、珍皇寺、平等寺
七弁 / しちべん
左大弁官、右大弁官、左中弁官、右中弁官、左少弁官、右少弁官、権官
七遍覚支 / しちへんかくし
択法覚、精進覚、喜覚、除覚(軽安覚)、捨覚、定覚、念覚
七変化 / しちへんげ
狗、初冠の殿上人、白髪の老人、禿の小童、若衆の六方、女の怨霊、猩々
七菩提 / しちぼだい
択法覚、精進覚、喜覚、除覚(軽安覚)、捨覚、定覚、念覚
七味唐辛子 / しちみとうがらし
蕃椒、胡麻、陳皮、罌粟、菜種、麻の実、山椒
七名八体 / しちみょうはったい
有心、向付、起情、会釈、拍子、色立、遁句/その人、その場、時節、時分、天相、時宜、観相、面影
七夜待 / しちやまち
千手観音、聖観音、馬頭観音、十一面観音、准胝観音、如意輪観音、勢至菩薩
七喩 / しちゆ
火宅喩、窮子喩、薬草喩、化城喩、衣珠喩、髻珠喩、医子喩
七雄 / しちゆう
1 中国戦国時代:秦、楚、燕、斉、趙、魏、韓
2 日本戦国時代:織田信長、毛利元就、今川義元、武田信玄、上杉謙信、北条氏康、豊臣秀吉
七曜 / しちよう
日曜、月曜、火曜、水曜、木曜、金曜、土曜
七宝 / しっぽう
1 法華経:金、銀、瑠璃、勝小、瑪瑙、真珠、侍瑰
2 阿弥陀経:金、銀、瑠璃、勝小、瑪瑙、玻惹、赤珠
3 大無量寿経:金、銀、瑠璃、勝小、瑪瑙、珊瑚、琥珀
4 転輪聖王:金輪宝、白象宝、紺馬宝、神珠宝、玉女宝、居士宝、主兵宝
自由七科 / じゆうしちか
文法、修辞学、論理学、算術、幾何学、天文学、音楽
白雪姫と七人の小人 / しらゆきひめとしちにんのこびと
おとぼけ(ドーピー)、おこりんぼ(グランピー)、先生(ドック)、てれすけ(バッシュフル)、ねぼすけ(スリーピー)、くしゃみ(スニージー)、ごきげん(ハッピー)
真言宗付法の七祖 / しんごんしゅうふほうのしちそ
大日如来、金剛薩タ、竜猛、竜智、金剛智、不空、恵果
世界の七不思議 / せかいのななふしぎ
エジプトのピラミッド、バビロンの空中庭園、ゼウス神像、エフェソスのアルテミス神殿、ハリカルナッソスのマウソレイオン、ロドス島のコロッソス、ファロス島の灯台
世界のビッグ7 / せかいのびっぐ7
コロラド、ウエスト・バージニア、メリーランド、ネルソン、ロドネー、長門、陸奥
7シスターズ / せぶんしすたーず
エクソン、モービル、ソーカル、ガルフ、テキサコ、ブリティッシュ・ペトロリアム、ロイヤル・ダッチ・シェル
セリエAのビッグ7 / せりえAのびっぐせぶん
ACミラン、インテル、ユベントス、ASローマ、ラツィオ、パルマ、フィオレンティーナ
戦国七雄 / せんごくしちゆう
秦、楚、燕、斉、趙、魏、韓
竹下派七奉行 / たけしたはななぶぎょう
小渕恵三、橋本龍太郎、羽田務、小沢一郎、奥田敬和、渡部恒三、梶山静六
竹林の七賢 / ちくりんのしちけん
阮籍、ケイ康、山濤、向秀、劉伶、阮咸、王戎
貞門の七俳仙 / ていもんのしちはいせん
野々口立圃、松江重頼、山本西武、鶏冠井令徳、安原貞室、北村季吟、高瀬梅盛
七色唐辛子 / なないろとうがらし
蕃椒、胡麻、陳皮、罌粟、菜種、麻の実、山椒
七海洋 / ななかいよう
北太平洋、南太平洋、北大西洋、南大西洋、インド洋、北極海、南極海
七飾り / ななかざり
硯屏、硯、水入、軸物、印籠、卦算、水瓶
七冠 / ななかん(しちかん)
1 囲碁:棋聖、名人、本因坊、十段、天元、王座、碁聖
2 将棋:名人、王将、竜王、王位、棋聖、棋王、王座
七種競技 / ななしゅきょうぎ
100mハードル、走高跳び、砲丸投げ、200m競走、走幅跳び、槍投げ、800m競走
七瀬の祓 / ななせのはらえ
河合、一条、土御門、近衛、中御門、大炊御門、二条の七瀬(賀茂七瀬)
七瀬の禊 / ななせのみそぎ
河合、一条、土御門、近衛、中御門、大炊御門、二条の七瀬(賀茂七瀬)
七大石油資本 / ななだいせきゆしほん
エクソン、モービル、ソーカル、ガルフ、テキサコ、ブリティッシュ・ペトロリアム、ロイヤル・ダッチ・シェル
七つ道具 / ななつどうぐ
1 武士:具足、刀、太刀、弓、矢、母衣、兜
2 婦人携帯:鋏、ナイフ、針、耳かき、毛ぬき、糸巻、爪切り
3 立華:真、副、受、正真、見越、流、前置
七つの海 / ななつのうみ
南シナ海、ベンガル湾、アラビア海、ペルシア湾、紅海、地中海、大西洋
七所拵え / ななところごしらえ
縁、頭、目貫、折金、栗形、裏瓦、笄
七場所 / ななばしょ
仲町、新地、石場、櫓下、裾継、土橋、佃
七秘跡 / ななひせき
洗礼、堅信、回心、聖餐、叙階、婚姻、終油
南都七大寺 / なんとしちだいじ
東大寺、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、西大寺、法隆寺
俳諧七部集 / はいかいしちぶしゅう
冬の日、春の日、曠野、ひさご、猿蓑、炭俵、続猿蓑
芭蕉七部集 / ばしょうしちぶしゅう
冬の日、春の日、曠野、ひさご、猿蓑、炭俵、続猿蓑
春の七草 / はるのななくさ
芹、なずな、御形、はこぶ、仏座、すずな、すずしろ
武士の七つ道具 / ぶしのななつどうぐ
具足、刀、太刀、弓、矢、母衣、兜
蕪村七部集 / ぶそんしちぶしゅう
其雪影、明烏、一夜四歌仙、花鳥篇、五車反古、桃李、続明烏、続一夜四歌仙
北斗七星 / ほくとしちせい
α星ドゥベ(Dubhe)、β星メラク(Merak)、γ星フェクダ(Phecda)、δ星メグレス(Megrez)、ε星アリオト(Alioth)、ζ星ミザール(Mizar)、η星アルカイド(Alkaid)
法華七喩 / ほっけしちゆ
火宅喩、窮子喩、薬草喩、化城喩、衣珠喩、髻珠喩、医子喩
明の後七子 / みんのごしちし
李攀竜、王世貞、徐中行、宗臣、梁有誉、呉国倫、謝榛
明の前七子 / みんのぜんしちし
李夢陽、何景明、辺貢、徐禎卿、康海、王九思、王廷相